終活は50代で始めた方がいい?50代からの終活とは?

生活・ライフ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「終活」と聞いてイメージすることはなんですか?

高齢者の生前整理でしょうか。もしくは死への支度?

人生100年時代なのに50代で終活は急ぎすぎじゃない?

そのように感じますよね?

でも「終活」は誰にでも訪れる死への準備という面だけではありません。

50代は子供が独立したり、体力面での心配が出てきたりと生活環境が変わり、人生の中でかなり大きな節目となる年代でもあります。

そこで「終活」をネガティブにとらえるのではなく、残りの人生計画を再構築する足掛かりとしませんか?

50代でこれまでの生活をいちど整理整頓して、これからの生活を改めて計画しましょう。

デジタルの時代になって、夫婦といえどもお互いのプライベートで把握できないことも増えました。

いざという時のための共通認識も必要です。

高齢者になる前だからできること、確認してみませんか?

スポンサーリンク

50代で終活を始めるべき理由

夕暮れ海岸の画像

50代で終活を始めるべき理由はこの二つです。

  • 体力・判断力がある
  • これからの人生計画の再確認

まず第一に50代はまだ元気だからです。

モノを整理する・片付ける・管理する、これらは体力・気力が必要なことはもちろん、資産管理などには判断力が必要不可欠です。

年齢と共に、体力や気力は衰えていきます。50代なら出来たことが年を重ねることと比例してできなくなります。50代のうちにできることをしておくことは先々楽なことはもちろん、判断の誤りを少なくするメリットもあるでしょう。

第二に、50代にこれまでの生活を整理して見直すことで、その先の人生計画を考えることができます。特に、子育てが終わり夫婦2人の暮らしに戻ったときは生活スタイルがぐっと変わります。

これから2人でどう暮らしていこうかと改めて考え、計画するいい機会です。

また、50代という世代は健康面で不安が出る時期でもあります。万が一を考えても50代での終活が早すぎるということはないでしょう。

オクチャン
オクチャン

自分や妻が突然に……とかあまり考えたくはないけど、備えあれば憂いなしですしね

では実際に終活とは何をしていけばいいのでしょう?

終活でするべきこと

エンディングノート画像

終活でするべきことはこちら4つです。

  • 断捨離
  • 財産整理
  • エンディングノート作成
  • デジタル資産の整理

それぞれ考えていきましょう。

断捨離

断捨離をするには50代は区切りの良い年代でもあります。

親の介護が始まったり、子供が巣立ったりと大きな変化がありがちな年代。断捨離のきっかけでもあります。

なにもただモノを捨てていくばかりが断捨離ではありません。今までの生活では必要だったけど、これからの生活でこれは必要なのかな?

その判断をすることも断捨離です。例えば夫婦二人暮らしにちょうど良い住まいに引っ越す。大きな車から小さい車に乗り換える。もしくは処分してカーシェアを利用する。

ミニマムな暮らしはあまり先の見通せない現代で、経済的なメリットもありますね。

もちろん正当な意味での断捨離も必要です。

結婚して数十年でモノは増えているはずです。でも人は歳をとるとモノへの執着って薄れてきませんか?今は所有しなくてもレンタル、サブスクが充実しています。

オクチャン
オクチャン

私は読書を紙の本から電子書籍の読み放題に切り替えましたが、それまでより幅広い読書ができるようになりました。

財産整理

  • 金融資産の再確認
  • 生命保険の見直し
  • 銀行口座の整理

折々で行ってはいると思いますが、一度整理してこれからの資金計画をたてることで、60代を落ち着いてむかえる準備ができます。

子供の関係で必要だったけれど、使わなくなった銀行口座などないでしょうか。仕事上の付き合いで入ったけれど必要性のない保険などはないでしょうか。

夫婦でこれからのマネープランを立てることは大切ですよね。

エンディングノートの作成

エンディングノートとは、自分が病気などで動けなくなったり、死んでしまったときにどうして欲しいかなど、人生の週末についての希望を記したノートのこと。

遺言書とは違い法的な拘束力はありません。

エンディングノートに記すことは、

  • 自分自身の情報(生年月日、マイナンバー等)
  • 資産・財産一覧
  • 葬儀などの希望
  • 家族以外の連絡先一覧
  • 相続のこと
  • 履歴や自分史
  • 医療や介護についての希望

具体的な情報から自分の想いまで、書かなければいけないことが決まっているわけではありません。エンディングノートを作ることで、それまでの自分の棚卸しが出来ます。

またこれからの暮らしの指針にもなりますし、周りの人たちへ自分の思いを伝える手段でもあります。

オクチャン
オクチャン

「エンディング」って言い方がなんかネガティブなんだよね^^;

決してネガティブなモノではなく自分自身の整理整頓として、夫婦で一冊ずつ作成するのは良いことではないでしょうか?

遺言書ではないので一度書いて終わりではなく、状況が変わるごとに都度都度書き換えていきます。お正月や誕生日など一年にいちど見直す習慣にしてもいいですね。

自分でうまくまとめられない人は市販のエンディングノートを使用すれば楽にかつ、詳しく作成できますよ。

デジタル私産の整理

50代の終活として最も取り組み始めたいのがデジタル私産の整理です。

デジタル私産とは、PC・スマホ・タブレットなどのデバイスのほか、クラウド上に保存してあるデータやコンテンツのことです。具体的には

  • 写真
  • 金融資産
  • インターネットバンク
  • 連絡帳
  • SNS
  • ポイント・マイル
  • サブスクリプション

などです。

コロナウィルスの影響で、家庭で過ごす時間が増え、ネット取引やサブスク利用が増えています。

これらは、個人利用ですので第3者のアクセスは困難です。個人情報保護やセキュリティシステムの強化により夫婦であっても、夫または妻のデータにアクセスすることは手間がかかります。

これらデータを使い始めからきちんと整理している人は稀なのではないでしょうか?

スマホが一般的になったのは10年少し前です。50代はスマホの進化と共に歳を重ねた世代です。新しいサービスが始まるたびに利用を始め、気がついたら把握しきれないサービスを利用している。

そんな人は少なくないのではないでしょうか?

50代がデジタルサービスを整理するのは良い年代です。デジタル技術の進歩はめざましくこれからの進化は予測ができません。年齢を重なると技術についていくこともですが、難しいことに取り組む気力の維持が大変です。

50代のうちに一度整理をして、デジタル私産のリスト化をしましょう。そして新しいサービスを利用するたびにリストに加えていく癖をつけましょう。

オクチャン
オクチャン

無料のお試しのサブスクを解約し忘れ課金されてしまっていた、なんて経験がある人は結構いるのでは?

デジタル私産の整理には、デジタルならではのややこしさがたくさんあります。細かく見ていきましょう。

デジタル私産の整理法

デジタル私産画像

本人が行うデジタル私産の整理の第一は、一覧を作って保存しておくことです。一覧の保存にはノートなどのアナログが有効です。

一覧の保存はアナログで

なぜなら、せっかく作ってもPCやスマホにアクセスができなくなれば全く意味がないからです。現在は個人のデバイスは本人確認やパスワードでのロック解除が必要なものがほとんどです。

シーチャン
シーチャン

携帯ひとつとっても本人が行かないと手続き関連は何もできないものだしねぇ

本人が突然アクセスできない状況になれば家族といえども手の施しようがありません。エンディングノートなどに一覧を作っておきましょう。アナログで残せば、デジタルよりもアクセスが楽ですし、紛失にさえ気をつければ保存は確かです。

オクチャン
オクチャン

俺にもしものことがあったら、ここに一覧にしてあるから

そのように伝えておけば、いざという時の家族の手間はかなり減らせます。

ただ家族といえどもプライバシーの問題もあります。詮索されるのが嫌なら、一覧にしておいても教えないでおくのもアリですね。

ただ、万が一自分が死んでしまったときに、家族に見つけてもらえるような保管場所を工夫する必要がありますね。

また、外部のメモリに一覧を保存しておけば第3者も確認はできます。

解約やアカウント停止は慎重に

自分のデジタル私産を整理しておくことで、残された身内が解約やアカウント停止をする前に確認できるメリットがあります。

解約やアカウント停止をした時点で個人のデータは消失してしまいます。解約やアカウントの停止前に確認すべきことがあります。

  • デバイスに残された「写真」を取り出す
  • 「連絡帳」や「SNS」で、コンタクトを取るべき人が確認できる
  • ネット取引の「金融資産」の確認。
  • 「ポイント」や「マイル」も資産です
  • 「ネット専門バンク」はアカウント消失した時点でアクセス不能
  • 「サブスクリプション」は支払い停止措置を

これらを確認・処理した上で解約やアカウント停止処理をします。

「写真」「連絡帳」「SNS」などは思い出も多く残っています。近年はそれれはほとんどアナログでは残さないですよね?

サブスクの支払いなどは全てを同じカードにしておくと楽です。カードを停止して支払いがストップすると、ほとんどのサービスは勝手に解約されるようになっています。

ネットバンクは本人ではなくとも取引ができる点で逆に便利かもしれません。ただ、死亡の場合は相続の対象になるので扱いは慎重に。

パスワードの管理もアナログで?

ネットのサービスを利用するときにつきものなのが「IDとパスワード」ですね。

いまは自動でパスワードを記録してくれたり設定してくれたりする機能やアプリがあります。以前のように頭で覚えることも考える必要もなく安全なパスワードの発行が可能です。

ただ、デジタル私産同様に、自分以外の人がアクセスする必要がある場合に、パスワードもアナログで管理することを考えてもいいかもしれません。もちろんセキュリティー上のリスクはあるので保管はより厳重が求められます。

シーチャン
シーチャン

パスワードをまとめて書き留めておくって危なくない?

オクチャン
オクチャン

うーん、ただ、ハッキングなどネット上のほうが安全とも言い切れないんじゃない?

これは筆者の経験なのですが、あるサイトでは自動保存がうまく作用せずに毎回パスワードを再設定しています。(メンドクサイ)

また、あるサブスクサービスでサブスク内コンテンツの解約をせずにアカウントを削除してしまい、やめたのに課金されてしまったことがあります。アカウント復帰させるのに当時のパスワードがわからなくなりとても苦労しました。

このような経験からIDとパスワードも一覧にしてアナログ保存をしています。どこでなんのサービスを利用しているのかも把握しきれなくなってきて、その整理の意味もありますが。

エンディングノートとは別に保管が良いですね。

まとめ

筆者夫婦の両親はまだ全員健在だけれど、全員80オーバー。

正直なところもういつでも、と覚悟をしています。

でも気になるのはその後の整理のこと。

それぞれ大切なことは伝えてくれていますが、家とか家財道具とかは事前にどうこうできるモノではありません。

同年代の友人からは遺品整理で苦労したという話も。

親のこともそうですが、自分達も60代までもうすぐ。なにかあってもおかしくない年代に入っています。

まだまだ自分達は健康だと思っているからこそ、何かあった時は突然すぎてかなり混乱するでしょう。

50代の今から、できるところから「終活」を始めるのはなんら早すぎることではないと思います。

物への執着も無くなってきて断捨離にもちょうと良いです。

しかし一方ではデジタル生活でPC・スマホ・タブレットの中身は充実する一方。

自分以外には見えないことなので、夫婦といえどもお互いのデジタル私産は全くわかりません。

ですので、お互いのプライベートは尊重しつつ「見える化」を進めるためにエンディングノートを作成しています。

自分達の子供の助けにもなることですしね。

お読みいただいてありがとうございます。自分達も始めようかな?と思っていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました